日本には節句というものが存在します。
それはよく言う
桃の節句
端午の節句
以外にも存在し、一年で5つあるのです。
七夕はその一つにあたります。
日本では笹の葉に願い事を書いた短冊を結び付けて飾るという風習が一般的です。
今回は七夕の由来や起源についてみてみましょう。
目次
七夕の由来に大きく関わる節句とは?
節句には次のようなものがあります。
上巳(じょうし)の節句・・・・・3月3日
端午(たんご)の節句・・・・・5月5日
七夕(しちせき)の節句・・・・・7月7日
重陽(ちょうよう)の節句・・・・・9月9日
七夕はその一つです。
七夕(しちせき)の節句ってどんなものでしょう?
七夕(たなばた)は当て字!起源は神事だった
七夕という漢字は普通
たなばた
とは読みません。
もともと一年の5節句のうちの7月7日(七夕(しちせき)の節句)から
しちせき
と読みます。
それが七夕(たなばた)と言われるようになったのには2つのことが混ざり合ったからです。
それが日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」という信仰と中国から伝わってきた乞巧奠(きこうでん)という行事です。
棚機つ女は厄除けのための布を織る女性のこと
日本では昔、機(はた)で織った布を神様にささげることで病気や様々な災難から身を守ったという厄除け(やくよけ)の意味がありました。
この布を織った女性が「棚機つ女」(たなばたつめ)と呼ばれていたことから7月7日の夕方の意味の七夕(しちせき)が棚機(たなばた)にちなんで
七夕(たなばた)
と言われるようになったそうです。
中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)とはどんな行事?
七夕の起源となったのは中国の乞巧奠(きこうでん)という行事です。
まず乞巧奠(きこうでん)という行事のもとになったお話しがあります。
天の川の西岸に「織姫」というお姫様が済んでいて機織りがとても上手でした。
父親は天帝であり、娘が見事な布を織ることをとても喜んでいました。
東岸に住む働き者の牛使いがいて、二人は愛し合いめでたく夫婦になりました。
しかし、結婚してから二人はつねにべったりで仕事もしない状態になってしまい、怒った天帝が二人を天の川を隔てて引き離してしまったのです。
二人は悲しみ続け、それをみて哀れに思った天帝が一ねんに一度七夕の夜に巡り合えるようにしました。
中国ではこの二人が会うことをお祝いして、それに則した乞巧奠(きこうでん)と言う行事を行うようになったのです。
織姫が機織りの名手であったことにちなんで
習い事の上達
を願ったものです。
日本へ伝わったのは奈良時代
これが日本に伝わったのは奈良時代、遣唐使によってでした。
宮中行事として広まったと言われます。
江戸時代に入ると七夕が5節句の一つになり、庶民の間でも行事として広まっていきます。
野菜や果物を供えて、習い事の上達を願いました。
この頃から
短冊に願い事を書き、笹竹につるして星に祈る
というように形を変えていきます。
これは現代でもそのまま残っている風習ですね。
笹や竹は冬でもきれいな緑色で生命力あふれた植物です。
この植物には昔から神秘的な力が働くと言われ、神聖な植物として神が宿るとも言われていました。
七夕祭りなどで飾った笹や竹を
川や海に流す
ことで穢れをそのまま流すという意味もあるようです。
こちらの記事も参考に
↓ ↓ ↓
七夕の伝説は織姫と彦星の悲しいストーリー!実は2通りの話があった?
最後までお読みいただきありがとう ございます。