七夕といえば竹や笹の葉に短冊や七夕飾りを飾って願い事をたくすことが多いですよね。
短冊には個人個人の願い事を書きますが色々な色があると思いませんか?
この短冊の色には意味があるんです。
また短冊に書く言葉にも意味があったりします。
どんな言葉を書けばいいのでしょうか?
目次
七夕で笹や竹に飾る短冊の色について
短冊に願い事を書いて飾るのはわかりますが、その短冊に色があり一つ一つの色にも意味があるのをご存知でしょうか?
私は今まで何も知らずに短冊に願い事を書いていました。
それでは短冊の持つ色の意味をみてみましょう。
色の持つそれぞれの意味
「たなばたさま」
という童謡にもありますが
五色の短冊
とありますよね。
五色とは陰陽道で自然を表す「五行説」が由来となっているのです。
その五色とは?
赤・・・炎を表す「火行」
青・・・木や植物などの緑を表す「木行」
黄・・・土や山、大地を表す「土行」
白・・・光り輝く金属を表す「金行」
黒・・・流れる水や命を表す「水行」
でも、短冊を買うと黒い短冊なんてあまり売っていませんよね?
それに黒い色ってお祝い事にはあまり使わないので最近は黒の代わりに紫色が使われることも多いようです。
それに
紫色
って昔から高貴な人だけが使える色という認識がありました。
短冊に願い事を書く風習について?
七夕の風習が日本に伝わった頃には短冊を飾るのではなく
五色の糸
を飾っていたと言います。
その理由は糸を飾ることで
「裁縫の上達を願う」
意味が含まれています。
五色の糸がその後布に変わり、紙の短冊へと変化するのは江戸時代の頃になります。
飾るのが紙の短冊に変わってから願い事を書くようになったようです。
具体的には何を書けばいいの?
短冊の願い事を書くのは自由です。
でもせっかく短冊の色の意味を知ったのであれば色の意味する願い事を書いたほうがいいですよね?
赤
礼節や誠意を表す色です。
誰かのために〇〇してあげたいという思いを書くといいですね。
例)お母さんのお手伝いをたくさんできますように
青(緑)
思いやりや真心を表す色です。
自分の願いというより、人のことを思った願いが適しています。
例)おじいちゃんがいつまでも健康でいてくれますように
黄
誠実さを表す色になります。
人との人間関係を表す願い事がいいですね。
例)(お友達の)〇〇ちゃんといつまでも仲良くできますように
白
人としての正しい行いについて表す色になります。
人のお手本になったり困った人を助けるようなお願いごとがいいですね。
例)〇〇を守れますように
黒(紫)
知識を表す色になります。
ですので自分が知識を深めたいことに関するお願いごとがいいですね。
例)テストで100点とれますように
〇〇に合格できますように
短冊には色に意味があることがわかりました。
これを参考にして今年はあなたも色にちなんだお願い事を書いてみるといいかもしれませんね。
こちらの記事も参考に
↓ ↓ ↓
七夕の由来や起源は何?中国から伝わり日本の神事としてスタート
七夕の伝説は織姫と彦星の悲しいストーリー!実は2通りの話があった?
最後までお読みいただきありがとう ございます。