七夕ってどういうことするの?
って聞かれたら、
短冊に願い事を書き入れて葉竹に飾る
と答える人が多いと思います。
全国的な風習はそうですね。
これは江戸時代から始まったものです。
出は他にも地域独特の風習があるのでしょうか?
また七夕の日に食べるものってあるのでしょうか?
目次
七夕の風習には地方によっていくつかの種類がある
七夕は短冊に願い事を書いて笹の葉につるすだけではありません。
そのいくつかは地方によって行事として息づいています。
北海道のローソクもらいとは?
別名「ローソク出せ」とも言います。
何だか言い方が・・・・・。
これは七夕の夜に子供たちが浴衣姿で提灯片手に家々を歩いてまわり、
「ローソクちょうだい」
といってローソクをもらう行事です。
ローソクをくれないといたずらをするよ
という意味の歌を歌いながら来るそうです。
これって何だか
ハロウィン
に似てませんか?
でもハロウィンが日本でポピュラーになる以前からこの「ローソクもらい」は行われていたんです。
主に北海道の
- 富良野市
- 室蘭市
- 函館市
の周辺地域では7月7日に行われるようです。
それ以外の北海道の地域では8月7日に行われるようです。
現代ではローソクではなく子供たちにはお菓子をあげるようになってきているそうです。
もともとは青森県のねぶた祭から来ているのではないかと言われています。
七夕で食べるものといえばきまりはあるの?
特にきまりはないのですが、
そうめん
だという習慣があるところがあります。
そうめんは主に仙台市を中心に東北で食べられる七夕での行事食です。
夏の風物詩でもありますが、
素麺が糸のように見える事から
針仕事の上達にちなんだものとして習慣づいています。
もともと七夕のお祭りは織姫から来ていて織物が上達するようにという願いが込められているので不思議ではありませんね。
そうめんが七夕に食べられる前には違う食べ物が注目されていた?
平安時代から奈良時代にはすでにそうめんのようなものを食べていたという文献があるようです。
七夕の日にそうめんを食べる意味
- 病気にならないと言われている
- 習い事が上達すると言われている
- 恋愛が成就すると言われている
などです。
ところで七夕といえば
そうめん
ではなく違う食べ物が食べられているという習慣もあるようです。
それは
索餅(さくべい)
というものです。
索餅(さくべい)
↓↓↓
索麺(さくめん)
↓↓↓
素麺(そうめん)
と変化したから現代ではそうめんが食べられるようになったのではないかと言われています。
索餅(さくべい)は和名を(むぎなわ)と言います。
小麦粉と米粉を使ったツイストパンみたいな形のカリカリしたお菓子。
中国から伝わってきた食べ物だそうです。
このさくべいをお供え物として使っていたという記述が平安時代にあり、醍醐天皇の時代の宮中の儀式について書かれた「延喜式」に書かれています。
いかがでしたか?
七夕に食べ物が関わっている話はあまり聞きませんがこういう風習があったのですね。
ちなみに最近流行りだしたのが
七夕ゼリー
だと言われています。
とても彩りがきれいで天の川を連想させるようなきれいな水色をしています。
こうやって行事にちなんだ食べ物やお菓子が少しずつ増えていき、今度はそれが風習として伝わって子供や孫の世代に語り継がれていくのでしょうね。
不思議な気がします。
こちらの記事も参考に
↓ ↓ ↓
七夕の由来や起源は何?中国から伝わり日本の神事としてスタート
七夕の伝説は織姫と彦星の悲しいストーリー!実は2通りの話があった?
最後までお読みいただきありがとう ございます。