笹の葉さらさらのきばにゆれる♪
七月七日は七夕(たなばた)の日です。
一年に一度、織姫さまと彦星さまが天の川を渡って逢える日だと言われています。
この七夕の日にちなんだ織姫さまと彦星さまのお話しを知っていますか?
地方によって少しずつ伝わり方が違いますが、この七夕のストーリーには二通りの話があったことをご存知でしたか?
目次
七夕の伝説には2通りのお話し。あなたが知ってるのはどっち?
七夕の伝説はもともと、中国が発祥の地です。
中国から伝わって伝説と日本のが混じって現在の七夕(たなばた)という行事になりました。
この七夕には織姫と彦星が登場しますよね。
七夕はこの二人に関するお話しなのです。
七夕のもとになったお話しについて主に2通りあるそうです。
(国や地域によってはさらに違うパターンも)
その七夕伝説を見てみましょう。
七夕伝説(その1)美しい布を織る機織り娘の話
天帝の娘で織り姫という働き者の娘が美しい布を織っていて、天帝はそれがとても自慢でした。
年ごろの娘に夫を探していた天帝が娘に引き合わせたのが働き者で有名な牛飼いの彦星だったそうです。
二人はすぐに恋に落ちて結婚することになったのです。
しかし、結婚してから二人は毎日遊んでばかりでそれを見かねた天帝が二人を引き離してしまったとのこと。
しかしそれから泣いてばかりでやつれてしまった織り姫を見かねた天帝は年に一度7月7日だけ二人を逢わせてあげることにします。
二人は心を入れ替えて年に一度7月7日に逢えることを楽しみにまじめに働くようになったそうです。
7月7日に雨が降ると川の水が増えてしまって渡るのが難しくなるのでカササギの群れが二人の橋渡しをしてくれるのです。
七夕伝説(その2)天女の羽衣伝説
あるところに若者が住んでいて、あるとき浜辺を歩いていると木の枝にとても美しい布がかかっているのを見つけました。
若者はその布の美しさに心を奪われ家に持ち帰ってしまいました。
その後再び同じ浜辺を通ったときに一人の女性がしくしく泣いていました。
その女性は天女で木にかけていた布がないと天に帰れないというのです。
あのきれいな布は天女の羽衣でした。
美しい天女に恋をした若者は羽衣を返してしまうと天女が天に帰ってしまうと思い羽衣のことを黙っていました。
その後、天女と若者は結婚して子供も授かり、仲良く暮らしていたのですが、ある時天女が羽衣を見つけてしまいました。
天女が子供を連れて天へ帰ろうとしたので若者は必死で引きとめました。
しかし天女の気持ちは変えられませんでした。
天女は別れ際に若者に
「私に会いたいと思ってくれるのならわらじを千足編んで竹の根元に埋めてください」
と言い残してそのまま天へ帰ってしまいました。
若者は言われた通りわらじを編んで竹の根元に埋めました。
すると驚くことに竹が凄い勢いで成長して天に向かって伸びていきました。
その竹を登って若者は天へと向かったのですが、わらじが一足足らずに、999足だったので後少しというところで天へ届きません。
若者は必死で天女を呼びます。
そしてそのことに気づいて天女が若者を引っ張りあげてくれました。
天帝はそのことを知って、若者をためそうと思いました。
若者に瓜の畑の番を命じたのです。
「絶対に瓜を食べてはいけない」
と言い聞かせながら。
しかし炎天下で暑くてのどが渇いた若者は一つぐらいならいいだろうと畑の瓜に手を出してしまいます。
すると瓜を切ったとたん、瓜の中から水があふれだしそれがみるみる大きな川となってしまいました。
若者と天女は川を隔てて引き離されてしまったということです。
しかし天女が悲しむので天帝が一年に一度瓜から出た水でできた天の川に橋をかけてあげ、二人は逢えるようになったそうです。
いかがでしたか?
私は後者の話しか知りませんでした。
確か昔に、「日本昔ばなし」で見たような気がします。
でも一般的に有名なのは前者のほうみたいですね。
この瓜一つにしても切っただけで水があふれるという説もあれば、横でなく縦に切ったから水があふれたなどの説もあるようです。
地方ごとに違ってくるのかもしれませんね。
織姫と彦星というのは日本での呼び名
日本では七夕のお話しに出てくる男女を
- 織姫(おりひめ)さま
- 彦星(ひこぼし)さま
と呼びますね。
しかし、もともとの七夕の発祥の地である中国では
- 織女(しょくじょ)
- 牽牛(けんぎゅう)
と呼びます。
国が違えば言い方が違うのもうなずけますね。
もともとは中国から伝わったお話しですので、日本で後から呼び方が変わったのですね。
七夕のお話しは国や地方によって伝わり方が少しずつ違っていますが、一年に一度しか逢えないという部分は同じですね。
こちらの記事も参考に
↓ ↓ ↓
七夕の伝説は織姫と彦星の悲しいストーリー!実は2通りの話があった?
最後までお読みいただきありがとう ございます。