七夕といえば
七月七日
それが現在の私たちの認識です。
しかしこれは現在の七夕であり、以前は旧暦の日付で七夕の日を考えていました。
新暦や旧暦ってよく耳にしますが、どう違っているのかみてみましょう。
七夕は本当は旧暦のほうがいい理由
現在の七夕は私たちが使っている新暦と呼ばれる暦では7月7日になります。
実際にこの日付って西日本のほうではまだまだ梅雨明けしてなくて雨が多い時期なんです。
今年もまた七夕は雨だ~
なんて思ったこと、ありませんか?
しかし、これが旧暦になれば今の新暦でいえばほぼ一か月は後ろにずれます。
7月の行事はほぼ8月になるということです。
8月といえば日本全国で完全に梅雨はあけて、雨の降る日もぐんと減ります。
よく七夕では
「雨の日だと織姫様と彦星様が逢えない」
ということが多いですが、その心配が減るんですね。
また七夕というのは日本では笹の葉に短冊に書いた願い事を書いて飾るなどの風習がありますが、
天体観測
をする人たちの間でも特別な日になります。
七夕の主役はなんといっても星空です。
- 彦星→わし座の1等星アルタイル
- 織姫星→こと座の1等星ベガ
この星々を眺めるにも梅雨時期の新暦7月7日よりも旧暦の8月のほうがふさわしいのです。
旧暦ってそもそもどんなもの?新暦との違いとは?
旧暦というのは月の満ち欠けを基準にして作られた暦になります。
そして新暦というのは別名「太陽暦(グレゴリオ暦)」と呼ばれています。
一年の日数が違ってくる
ご存知の通り、新暦(現在使っている暦)は一年が365日(4年に一度366日)あります。
しかし、旧暦は月が一番欠けている新月から新月までがおよそ
29.5日となり一年が354日になってしまいます。
そうすると11日のズレが出てくるわけです。
これによって3年で約1か月のズレがでるので旧暦では3年に一度
閏月(うるうづき)
を入れることによって一年を13か月にし、調整していました。
旧暦の七夕のことを何と呼ぶの?
旧暦で見る七夕のことを
伝統的七夕
旧暦による七夕
などといいます。
実際に、旧暦の七夕の日付は?
今現在の暦(新暦)と月の満ち欠けで考える旧暦を重ね合わせるとどうしてもズレが生じます。
だから毎年旧暦で考える行事などは日にちが変わってきたりズレたりするのです。
実際の旧暦での七夕の日付は次の通りです。
年 | 伝統的七夕 (旧暦の7月7日) |
2018年 | 8月17日 |
2019年 | 8月7日 |
2020年 | 8月25日 |
2021年 | 8月14日 |
2022年 | 8月4日 |
2023年 | 8月22日 |
2024年 | 8月10日 |
2025年 | 8月29日 |
2026年 | 8月19日 |
2027年 | 8月8日 |
2028年 | 8月26日 |
2029年 | 8月16日 |
2030年 | 8月5日 |
旧暦にも七夕の行事を行うところもありますので旧暦についてもちょっと気にとめてみるのもいいですね。
こちらもお読みください
意外と知られていない七夕の由来について
↓ ↓ ↓
七夕の由来や起源は何?中国から伝わり日本の神事としてスタート
七夕伝説に2種類の話
↓ ↓ ↓
七夕の伝説は織姫と彦星の悲しいストーリー!実は2通りの話があった?
七夕が日本で始まったのはどこ?
↓ ↓ ↓
七夕発祥の地はこんなところにあった?大阪?福岡?仙台?
七夕で食べるものってあるの?
↓ ↓ ↓
七夕の習慣って知ってる?食べ物や昔からの風習について
七夕の短冊や七夕飾りについて
↓ ↓ ↓
最後までお読みいただきありがとう ございます。