様々な贈答品を贈るときに悩みのタネになるのが
「のしの書き方」
です。
日本の伝統や習慣であるお祝い事や行事にもかかわらずのしについてきっちり把握できている人って案外少ないです。
お中元にものしを使います。
単純に
「お中元」
と書けばいいのでしょうか?
詳しくみてみましょう。
目次
お中元ののしの書き方、種類、名前の表示について
のしの書き方はほとんどの贈答品の場合、似た書き方になります。
もちろん、表書きと呼ばれる部分の文字は贈る内容によって異なってきます。
贈答用に贈る品物に貼ったりかぶせたりする紙のことを
掛け紙
と言います。
のし紙とも言いますが、お祝い事にしか熨斗(のし)は使われませんので弔事のときに使う紙はのし紙とは言わず掛け紙というようです。
御中元に使われるのしの種類と名前の書き方について
御中元に使われるのしの種類は水引が紅白の蝶結びになります。
個人名で贈る場合
名入れの部分に贈る側の個人名を書きます。
フルネームのほうが丁寧ですが、姓だけでもいいでしょう。
連名で贈る場合
連名で贈る場合は右側に目上の人の名前を書きます。
年齢や役職など同じの場合は五十音順で書くといいですね。
3人以上で贈る場合
3人までは名前を連ねて書いてもいいのですが、3人以上だと中央に代表者の名前を書いてその左下に少し小さめに「外一同」と入れます。
この「外一同」の部分は「有志一同」や「総務部一同」など書き方は様々です。
大勢で贈る場合には、のし紙には代表者だけの名前を書きますが、それ以外の人の名前は別の紙に全員の名前を書いて同封します。
自分の会社名を入れる場合
自分の名前の右上に小さめに入れます。
相手の名前を入れる場合
贈る相手の名前を入れる場合は左上に様をつけて書きます。
相手の名前を入れてなおかつ連名で贈る場合
これが意外だったのですが、贈る相手の名前を入れたときに連名で贈る場合は目上の人が左側になるように名前を書きます。
これは贈る相手を一番上とみたときにそこから近いほうが上になるという考え方からです。
のし紙へ書くときは筆か筆ペンが基本
筆や筆ペンは苦手だとマジックやボールペンを使う人がいるようですが、それはマナー違反です。
筆がなくても筆ペンで書きましょう。
どうしても筆ペンがうまく使えないという場合は「サインペン」でもいいです。
最近は筆ペンの中にもサインペンのような書き心地のものがあります。
そしてお祝い事ですので濃い墨で書いてくださいね。
水引が白黒の弔事用の場合だけ薄墨で書きます。
こちらも参考にどうぞ
↓ ↓ ↓
お中元の意味って知ってますか?そもそも誰に贈るもの?
お中元の時期はいつからいつまで?九州と東北では違うの?
最後までお読みいただきありがとう ございます。