お歳暮ってお世話になった人に感謝の気持ちをこめて贈り物をする習慣です。
あなたはお歳暮を贈っていますか?
お歳暮では毎年商品選びに悩む人も多いと思います。
お歳暮の定番といえば、ビールやお酒、ハム、スイーツなどのお菓子です。
そんな中で、この時期に特別感があるものといえば、普段は食卓にのぼらないような高級なお肉や海鮮などだと思います。
これは個人が喜ぶというよりも家族全員が嬉しくなる贈り物ですね。
お歳暮でのお肉や海鮮などにはどんな品物があるのでしょうか?
お歳暮ではちょっと高級感を味わえる「肉」「魚介類」について
お歳暮にもらって嬉しいものとして
「普段は買わないが、ちょっと食べてみたいなと思う高級食材」
が挙げられます。
肉や魚介類などは確かに、自分でも買おうと思えば買えるものです。
しかし、普段の生活ではなかなか買わないちょっぴり高いお肉や魚介類がお歳暮で贈られてきたらとっても嬉しいですよね。
暮れの食卓が笑顔になること間違いなしです。
お肉
魚介類
などは鮮度が大切なので日持ちはしませんが、贈られて文句を言う人なんていないでしょう。
特に人気は牛肉やカニ、エビなどですね。
実際のお歳暮でのお肉や魚介類についてみてみます。
お歳暮でお肉を贈る場合
まず金額ですが、相場というのは
3,000円~5,000円
と言いたいところですが、お肉の場合は範囲が広いので場合によっては高いお肉は10,000円くらいにはなってしまいます。
でも贈り物というのはあくまでも気持ちの問題です。
値段ではありません!!!
お歳暮自体お中元に比べて少し値段設定を高めにする人って多いのでお中元に3,000円くらいなら、お歳暮は4,000円~5,000円という場合もあります。
ま、私の場合はどちらも3,000円くらいです。
お肉のギフトというと「ハム・ソーセージ」も加工品なので入るかもしれませんが、ここでは生ものとしてのお肉で考えたいと思います。
種類は
- 牛肉
- 豚肉
- 鶏肉
- 馬刺し
- ジンギスカン
- 鴨肉
- モツ
などがあり、中には半調理済のものもあります。
味付けされていて後は炒めるだけ・・・・・なんていう便利なものもあります。
そういえば高級な牛肉のミンチを使ったハンバーグもありますね。
ブランド牛肉のすき焼き用お肉などが贈り物としてのイメージがあると思いますが、そうなると、最低でも5,000円代はすると思います。
もし、3,000円代でおさめようと思うと量がわずかになっちゃいますよね。
ですので内容や金額は贈る相手によって変えればいいですし、何度もいいますが、贈り物は値段ではありません。
気持ちです!!!
すき焼き用のお肉以外では「ステーキ用」のお肉なんてのも多いですね。
お肉をお歳暮に贈ればよほどの肉嫌いでない限り喜ばれる商品だと思います。
もちろん、ビールやお菓子も嬉しいですが、
「〇〇さんからは毎年お肉が贈られてくる」
という状況だったらなんだかワクワクしますよね。
ずっと長いお付き合いになる可能性のあるお歳暮ですので贈る相手の笑顔が思い浮かぶような贈り物が一番ってことですね。
ちなみにご家族が多いとお肉のギフトも内容を考える必要がありますね。
お子さんがたくさんいらっしゃるのに、ステーキ肉2枚のギフトというよりはすき焼き用のお肉やハンバーグなどの加工品のほうがかえって喜ばれるかも・・・・・。
高齢過ぎるとお肉よりはあっさりしたものがいい場合も・・・・・。
臨機応変でいきましょう。
お歳暮で魚介類を贈る場合
現在では宅配技術が進んでいますので、どんな生鮮食品も冷蔵・冷凍扱いで新鮮なうちにお届けできます。
その技術を大いに利用できているのがお歳暮の魚介類ですよね。
生ものは鮮度が大切です。
お歳暮での魚介類といえば
- えび
- カニ
- 鮭
などが圧倒的に多いと思いますが、ふぐ刺し、魚介の半調理品など種類も様々です。
さて、魚介類の中でも生ものであれば気をつけなくてはならないことがあります。
それは「のしをつけてもいいのかどうか」ということです。
基本的にのし(熨斗)というのはアワビが由来です。
これは生ものの代用となっていて、生ものを贈る場合はつけません。
のしをつけないのはのし紙をかけないのとは違います。
のしのついていない水引だけのかけ紙を使いましょう。
魚介
肉
などのほかに、
鰹節
なども対象になります。
わからない場合は店員さんに尋ねておまかせしたほうがいいかもしれませんね。
せっかく贈るものですからマナー違反になるのはさけたほうがいいですね。
年末や新年をおいしいお肉や魚介を楽しみながら過ごせるって嬉しいものです。
贈り先の相手の笑顔がまた、贈る側の自分にも喜びをわけてくれます。
素敵なお歳暮の習慣ですね。
お歳暮に関する記事はこちらもあります
↓ ↓ ↓
お歳暮の由来って知ってる?意味を把握して贈ってみよう
お歳暮を贈るマナーってある?知らないと失礼に?
のしの書き方って迷いますよね
↓ ↓ ↓
お歳暮ののしは「お歳暮」以外にもあるの?正しい熨斗の書き方とは?
お歳暮の贈る相手や時期ってどうなの?
↓ ↓ ↓
お歳暮の期間っていつからいつまでに贈るものなの?
お歳暮って誰に贈るものなの?本来の意味をきちんと知ってますか?
会社や上司に贈るのは気を遣いますよね。
↓ ↓ ↓
お歳暮を上司に贈るときに大切な事は〇〇〇に気をつける事
お歳暮の会社宛への贈り方!知っておきたい大切なポイントとは?
親へ贈るなら何がいいのかな?
↓ ↓ ↓
お歳暮は両親に贈る?気になるおすすめ商品とは?
お歳暮の人気商品は何があるの?
↓ ↓ ↓
お歳暮でおすすめ商品のランキングとは?
お歳暮で人気のお菓子って何?喜んでほしい気持ちで贈る品物とは?
お歳暮といえば定番の商品はやっぱり保存が効くハム?
お歳暮で迷ったら何でも選べるカタログギフト!メリットとデメリットは?
最後までお読みいただきありがとう ございます。