新築祝いのお返しをどうしたらいいのかと困っていませんか?
「何をお返ししたらいい?」「そもそもお返しって必要?」と疑問に感じている人もいるかもしれません。
お返しの熨斗(のし)についても、正しい知識を持っていないと相手に不快な思いをさせることになりかねません。
しっかりとした知識を身につけておくことが重要です。
この記事では、新築祝いのお返しをするときの相場や、のしの選び方について詳しく解説していきます。
新築祝いにお返しは必要?
新築祝いを贈られた場合には、お返しをするのが一般的です。
ただし、お披露目会を開催し、そこに来ていただいた方にはお返しをしなくても良い場合があります。
基本的には、お披露目会の準備をしたりお料理をふるまうことがお返しということになるのです。
また、相手との関係性やお祝いの内容によってもお返しをする必要がない場合もあります。
ただし、お返しをするかどうか迷った場合には、相手に感謝の気持ちを示すためにもお返しをする方がよいでしょう。
新築祝いのお返し相場
新築祝いのお返しについては、いただいたお祝いの半額(半返し)から3分の1程度の金額が目安とされています。
ただし、相手との関係性やお祝いの内容によっても変わってくるため、一概には言えません。
またお返しの金額よりも、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
熨斗(のし)や水引など新築祝いのお返しマナー
熨斗(のし)
内祝いの際に使うのしは、内袋に入れるのしと外袋につけるのしの2種類があります。内袋に入れるのしは、目的や用途によって使い分けることが多く、新築祝いの場合は「御礼」の文字が入った控えめなものが選ばれることが多いです。
水引
内祝いの包装材料である水引は、包装の色や形によって意味があります。新築祝いの場合、紅白や金銀の蝶結びを使うことが多いです。紅白は祝いの色であり、金銀の蝶結びは新しいスタートを切るという意味が込められています。
表書き
内のしに記載される表書きは、目的や用途によって使い分けることが多いです。新築祝いの場合は、「新築内祝」「内祝」「御礼」のいずれかが選ばれることが多く、中でも「新築内祝」が最も一般的です。ただし、状況や贈る相手に合わせて適切な表書きを選ぶことが大切です。
贈り主の名前
内のしに記載する贈り主の名前は、贈り主の名前や世帯主の氏名、一家の苗字など、目的や状況によって使い分けることが多いです。ただし、家族や親戚の場合は、苗字を使うことが多く、友人や同僚の場合は、個人名を使うことが多いです。また、相手によっては「ご夫婦での贈り物です」といった書き方をすることもあります。
新築祝いのお返しをするタイミング
新築祝いのお返しは、お祝いをいただいた日から1カ月~2カ月以内に行うのが一般的です。これ以上時間が経ってしまうと、お祝いをいただいた方が忘れてしまう可能性もあるため、早めにお返しをすることが大切です。ただし、お祝いをいただいた相手との関係性や状況によっては、この期間を短縮することもできます。
郵送するなら手紙やメッセージも添えて
お返しを郵送する場合は、お礼の手紙やメッセージを添えることがおすすめです。手紙やメッセージには、お礼の気持ちや感謝の気持ちを伝えるとともに、いただいたお祝いの使い道や、新しい生活での近況報告などを書くと良いでしょう。また、手書きで丁寧に書くことで、相手に心温まる印象を与えることができます。
新築祝いにNGの贈り物とその理由
新築祝いには、NGとされる贈り物もあります。
包丁・ナイフ
刃物は、縁を切るという意味合いがあり、新築祝いのお返しには不適切なアイテムです。また、危険なアイテムであるため、相手が安全に使用できるかどうかも不安が残ります。
キャンドル・灰皿
キャンドルや灰皿は、火をイメージさせるアイテムであり、新居には不適切です。また、キャンドルは家事の匂いを消したり、リラックス効果があるとされるため、相手に「家事をしてね」という印象を与えることもあります。
緑茶・ハンカチ
緑茶やハンカチは、弔事や別れを連想させるアイテムであるため、新築祝いのお返しには不適切です。また、緑茶やハンカチは、贈る相手によって好みが異なるため、選ぶ際には相手の嗜好に合わせる必要があります。
新築祝いのお返しにおすすめの贈り物
食器
食器は、日々の食事に欠かせないアイテムとして、誰でも喜ばれる贈り物です。おしゃれで実用的なものを選ぶと、相手が日常的に使える上に、新居の雰囲気も一段とアップします。選び方としては、相手の好みや、家のインテリアに合わせたものを選ぶとよいでしょう。
タオル
タオルは、家庭で必要なアイテムの1つで、新居に必要なものの1つでもあります。おしゃれなデザインや、高品質な素材のものを選ぶと、相手が喜ぶこと間違いありません。選び方としては、相手の好みや、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
アロマオイル
アロマオイルは、新しい家のリラックス効果を高めるために使えるアイテムです。おしゃれな香りや、高品質なものを選ぶと、相手が気分をリフレッシュするのに役立ちます。選び方としては、相手の好みや、使用する用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
インテリア小物
インテリア小物は、家の雰囲気をアップさせるために欠かせないアイテムです。おしゃれで機能的なものを選ぶと、相手が新居を素敵に演出できます。選び方としては、相手の好みや、家のインテリアに合わせたものを選ぶとよいでしょう。
プランター
プランターは、新しい家に植物を育てるためのアイテムとして人気があります。おしゃれなデザインや、植物の種類に合わせたものを選ぶと、相手が喜ぶこと間違いありません。選び方としては、相手が育てたい植物の種類や、プランターのサイズや素材などを考慮して選ぶとよいでしょう。
キッチン用品
新築祝いのお返しには、キッチン用品が人気の贈り物の一つです。食器やカトラリー、鍋やフライパン、調理器具など、日常的に使うアイテムを選ぶと喜ばれるでしょう。特に、料理好きな人には、高品質で使いやすいものを選ぶと良いです。
コーヒーメーカー
コーヒーメーカーは、毎日の朝食やおやつの時間に欠かせないアイテムです。おしゃれなデザインのものや、スタイリッシュなモデルを選ぶと、新居のインテリアにも合わせやすいです。また、コーヒー好きな方には、高品質なものやこだわりの味わいがあるものを選ぶと喜ばれます。
美味しい紅茶
美味しいお茶は、日常的に飲むことが多いので、贈り物としても喜ばれます。季節に合わせたフレーバーや、健康に良いものを選ぶと、相手にとって役立つ贈り物になるでしょう。また、お茶の種類やブランドにこだわって選ぶと、相手に特別感が伝わります。
お菓子
お菓子は、新築祝いのお返しにも人気の贈り物です。特に、季節に合わせたフレーバーや、有名なブランドのものを選ぶと喜ばれます。また、贈り物としての喜びだけでなく、家族や友人と一緒に食べる楽しみも感じられるので、大きめのサイズやバラエティ豊かなセットもおすすめです。
まとめ
新築祝いのお返しの熨斗は、相手に対する感謝の気持ちや祝福の気持ちを表すために大切な要素です。熨斗には、適切な書き方や配色、贈る品物に合わせた選び方があります。また、熨斗の表書きや下書きには、贈り主の名前や祝福の言葉を加えることができます。適切な熨斗を選ぶことで、相手に気持ちを伝えることができ、良い関係を築くことができます。
コメント