新築祝いは、祝ってもらう人にとって特別なお祝いです。家を建てるというのは人生の中で何度もあることではありません。だからこそ、思い出に残るような、喜ばれる贈り物をしたいものですね。
今回は、兄弟への新築祝いについて紹介しています。「金額の相場はどのくらいなのか」「どのようなアイテムが喜ばれるのか」など、兄弟への新築祝いを贈るときに押さえておきたいポイントについてまとめました。
新築祝いにふさわしくない贈り物や、贈るタイミングについても解説しているので、参考にしてくださいね。
兄弟の新築祝い|金額の目安は?
兄弟への新築祝い相場は、3〜5万円くらいが一般的な目安です。
家族ではない場合の相場だと1~3万円くらいが金額の目安とされています。しかし関係性が親密な兄弟の場合は、それより少し金額の高い3~5万円が相場となるケースが多いようです。
ただし新築祝いの相場というのは、地域や贈る側の年齢によって異なる場合があります。地方よりも都会の方が相場も高い傾向にあり、贈る側の年齢が高いほど新築祝いの相場も高くなる傾向にあります。
新築祝いの金額を決める際の注意点
兄弟に贈る新築祝いの金額を決める際の注意点を確認しておきましょう。
抑えておきたいポイントは以下の通りです。
- 自分の予算を把握する
- 新築祝いの目的を考える
- 相手の希望を聞く
各項目について具体的に見ていきましょう。
自分の予算を把握する
新築祝いにかけられる予算を把握してから、お祝いの金額を決めましょう。無理をしてまで高額な新築祝いを贈る必要はありません。自分の予算に合わせて、適切な金額にしましょう。
家具や家電製品を贈る場合は、金額が高額になる傾向があります。あまり予算をかけられないという場合は、金額にこだわらず、手紙やお花などを贈るのも一つの方法です。
相手の希望を聞く
新築祝いを贈る予定の兄弟が、何を求めているかも確認しておきたいポイントです。相手の希望を聞いたうえで、それに合わせて予算を決めてもよいでしょう。
お祝い金のほかに喜ばれる贈り物
新築祝いは、兄弟が新居で使えるものや楽しめるものを選ぶとよいでしょう。相手の趣味や好みを考慮して考えることが重要です。
以下に、兄弟に贈る新築祝いとしておすすめのアイテムを紹介します。
- 家電製品
- インテリア雑貨
- カタログギフト
- 手作りの贈り物
家電製品
新居で使える家電製品は、新築祝いの定番アイテムです。特に、高機能な掃除機や炊飯器、コーヒーメーカー、空気清浄機など日常生活に欠かせないアイテムは新築祝いとしておすすめです
インテリア雑貨
新居を彩るインテリア雑貨や、リラックスできる照明器具、花瓶なども喜ばれる贈り物です。兄弟の好みに合わせたものを選ぶとよいでしょう。
カタログギフト
カタログギフトは、相手が自分で好きなものを選べるため喜ばれます。食品や日用品、旅行やレジャーなど、さまざまなアイテムを取り揃えたカタログギフトがありますよ。
手作りの贈り物
手作りの贈り物は、「人とは違う特別なプレゼントをしたい」と考えている人に最適です。具体的には、料理やスイーツ、インテリア雑貨、手紙などがあります。自分の手で作った贈り物は、思い出に残る存在感のある新築祝いとなるでしょう。
新築祝いにふさわしくない贈り物
新築祝いとしてふさわしくない贈り物についても把握しておきましょう。うっかりプレゼントして、相手が不快な思いをしないように配慮してくださいね。
新築祝いにふさわしくない贈り物としては、以下のようなものがあります。
- 縁起が悪いとされるもの
- 相手の趣味に合わないもの
- 金額が高すぎるもの
- 思い出に残らないもの
詳しく解説します。
縁起が悪いとされるもの
縁起が悪いとされる品物は贈らないように気を付けましょう。たとえば、包丁やハサミなどは「縁を切る」という意味合いがあり、新築祝いとしてはふさわしくありません。
「刻む」を意味する時計や、鏡や陶器など「割れる」「壊れる」を連想するアイテムも避けた方がよいでしょう。ただし、相手からのリクエストがあった場合はこの限りではありません。
相手の趣味に合わないもの
新築祝いは、相手が喜ぶものを贈ることが基本です。兄弟が好きではないものや、興味がないものを贈っても喜ばれません。
自分の趣味よりも、相手の好みに合わせて贈り物を選んでくださいね。
金額が高すぎるもの
新築祝いに贈るプレゼントを選ぶときは、金額も考慮しましょう。金額が高すぎると、相手に気を遣わせることになりかねません。
高価な品物を贈った場合、お返しもそれなりのものを用意しなくてはならず、相手の負担になる可能性があります。一般的な相場を参考に、適切な金額の新築祝いを選びましょう。
思い出に残らないもの
人生の中でも特別なお祝いとなる新築祝いは、相手に思い出に残るものを贈ることも考えておきましょう。消え物や使い捨てのものは、すぐになくなってしまうので、特別な思い出になりにくいかもしれません。
兄弟の新築祝いにはメッセージを添えよう
兄弟の新築祝いにメッセージを添えることで、お祝いの気持ちを伝えると同時に、兄弟との絆を深める機会にもなります。兄弟からのメッセージを受け取ることで、新しい生活を始める励みとなるでしょう。
新築祝いにメッセージを添えることで、特別お祝いとして演出することができます。
兄弟に新築祝いを渡すタイミング
兄弟に新築祝いを渡すタイミングには、いくつかの選択肢があります。
- 引っ越し前
- 引っ越し当日
- 引っ越し後
それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。
引っ越し前
新築祝いを引っ越し前に渡す場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
・引っ越し準備の一環として楽しめる
・新居で使う家具や生活用品をそろえておくことで、引っ越し後の手間や負担を軽減できる
・プレゼントが新居のイメージに合わない可能性がある
・引越しのときに荷物が増える
引っ越し当日
新築祝いを引っ越し当日に渡す場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
・新たに始まる新居での生活に華を添えられる
・お祝いムードを盛り上げられる
・引っ越しが忙しくて相手の負担になる可能性がある
・当日はプレゼントを渡す時間が取れない場合がある
引っ越し後
新築祝いを引っ越し後に渡す場合のメリットとデメリットは以下の通りです。
・相手に気持ちの余裕がありお祝いを楽しめる
・新居に必要な贈り物を選べる
・お祝いがが遅くなる可能性がある
・贈り物が重複する可能性がある
まとめ
兄弟が新築した時のお祝い金額は、相場として3~5万円くらいが一般的な相場です。それを踏まえて、自分の予算や年齢、兄弟との関係性に合わせて金額を決めましょう。
また新築祝いには、手紙やメッセージを添えると、より喜ばれます。今回紹介したおすすめの贈り物も参考にして、思い出に残るお祝いを贈ってくださいね。
【関連記事】
⇒友人の新築祝いに贈るおすすめアイテム7選!選び方のポイントも紹介
コメント