出産祝いをいくら包んだらいいのかというのは、多くの人が悩む問題ではないでしょうか。一般的なマナーや相場というものはありますが、相手との関係性や価値観によっても最適な金額は変わるものです。
そのなかで、「2万円などの偶数が縁起わるい」という話を聞いたことはありませんか?
今回は、新築祝いの2万円がなぜ縁起悪いとされるのかその理由と、2万円を贈りたいときの対処法についても解説します。
おすすめの出産祝いアイデアも紹介しているので参考にしてくださいね。
偶数が縁起悪い理由とは
偶数が縁起悪いという風習は、中国や日本など、アジア圏に広く存在します。
奇数は、一つずつ進んでいくために、前進する力を持っていると考えられていました。それに対し、偶数は止まってしまうことから、停滞や停止を意味するとされていたのです。
これが、2万円などの偶数お祝いに向かないとされる理由です。
また日本の場合、偶数のように割り切れる数字は「別れ」を連想することから縁起が悪いと言われています。
【関連記事】
⇒出産祝いの金額にタブーはある?金額の相場と注意点を徹底解説
現代の出産祝い事情
現代においては、出産祝いの価値観が多様化しています。
贈り物の金額や品物は、贈る相手や贈る人の意向によっても異なるでしょう。また、偶数が縁起悪いという風習に関しても、厳密には守られなくなってきています。
相手がそういった風習を気にしない場合などは、お祝いに2万円を贈っても問題ないと考える人も増えているようです。
出産祝いに2万円を贈る場合の選択肢
出産祝いに2万円を贈る場合、偶数の金額を贈ると縁起が悪いとされることから、1万円札2枚ではなく、1万円札と5千円札2枚にする方法が一般的に取られています。
しかし、この方法に抵抗がある場合や、プレゼントの品質を落としたくない場合は、現金を1万円にして、残りの金額でプレゼントを買う方法があります。
たとえば、お祝いに現金を1万円札で渡して、残りの1万円でオーガニックコットンの肌着や、高級おしゃぶり、名入れのアルバムなど、赤ちゃんやママに喜ばれるプレゼントを贈ってもよいでしょう。
ただしプレゼントを贈る際は、相手の好みやニーズに合わせたものを選ぶようにしましょう。
出産祝いのマナー
出産祝いを贈る場合、マナーを守って渡すことが大切です。以下、代表的なマナーについて説明します。
・水引
・表書き
・お金の入れ方
各項目について詳しく見ていきましょう。
出産祝いを渡すタイミング
出産祝いを渡すタイミングは、赤ちゃんが生まれた直後から1ヶ月以内が一般的です。相手によっては気軽に手渡しできない場合もあるでしょう。事前に相手の都合を確認し、日時を調整してから渡す必要があります。
水引
出産祝いには水引をつけることが一般的です。水引には、祝福や長寿を願う意味があります。出産祝いに使用する水引の色は、赤色やピンク色が一般的です。しかし近年では黄色やオレンジなどのカラフルな水引も人気があります。
表書き
出産祝いの表書きには、「ご出産おめでとうございます」などのメッセージを添えるのが一般的です。手紙やメッセージカードといった形でも、お祝いの気持ちを伝えることができます。
お金の入れ方
お金の入れ方にも気を配りましょう。出産祝いの場合、紙幣は表向きにして、まっすぐ入れます。封筒の口を閉じる際には、テープやシールで封をしましょう。
おすすめの出産祝いアイデア
つづいて、出産祝いに喜ばれるおすすめアイデアを紹介します。
ベビー用品
出産祝いといえば、ベビー用品が代表的なギフトです。赤ちゃんの肌に触れベビー用品は、素材重視で選びましょう。おしゃれなオーガニックの肌着や、ベビーカーや抱っこ紐などの便利なアイテムは、きっと喜ばれるでしょう。
ママ用品
出産祝いは赤ちゃんだけでなく、ママに贈り物をするのもおすすめです。産後のママに喜ばれるアイテムを選びましょう。たとえば、授乳クッションや、ハンドクリーム、アロマキャンドルなど、ママのリラックスタイムをサポートするものが人気です。
記念品
出産祝いとして、家族の写真や手形・足形のアート作品をプレゼントするのもおすすめです。手作りのものであれば、一生の宝物として大切に残してもらえますよ。
フードギフト
手作りのお菓子や新米、旬の食材を贈るのもいいでしょう。おいしいものは、新しい家族の幸せをさらに引き立てます。
商品券
最近では、出産祝いとして商品券を贈る人も増えています。忙しいママにとって、自分たちで必要なものを買うことができる商品券は、とてもありがたいものです。
まとめ
出産祝いに2万円を贈る場合、「偶数が縁起悪い」という風習があるために、贈り物の選択に悩むこともあるかもしれません。しかし現代においては、それほど偶数にこだわらない人が増えています。
もし気になるようであれば、1万円札と5千円札を組み合わせたり、現金はと贈り物を合わせて2万円分贈ったりしてもよいでしょう。
出産祝いを選ぶときは、今回紹介した贈り物アイデアも参考にしてくださいね。
コメント