七五三は子供の成長を感謝し、お祝いをしてあげる行事です。
ほとんどの家族が写真に思い出を残すほどですから、一家の一大イベントですね。
さて、今回は七五三の時期について考えてみましょう。
目次
七五三の時期は決まっているの?いつでもいい?
まず、七五三の正式な日付は
11月15日
です。
毎年日にちは変わりません。
なぜ11月15日になったのかはこちらを参考に!
↓ ↓ ↓
七五三の由来は何?何をする日なのか知ってますか?
ですので11月15日が土日ではなく平日になることもあります。
多くの方は11月15日前後の土日に近くの神社でお参り・・・・・というのが多いようです。
全国の人が11月15日にいっせいにおしかけたら凄いことになってしまいますよね。
11月15日に七五三をしない(できない)理由
- 子供の体調が整わなかった(風邪やケガなど)
- お父さん、お母さんの仕事の休みなどが会わなかった
- 仕事の出張
- お葬式など
- 混雑を避けるためにわざと
日にちはあくまでも基本です。
ですので11月15日というのはあくまでも基本であって、絶対ではありません。
11月15日の前に行っても後に行ってもいいわけです。
最近は10月下旬くらいから七五三を済ませる人も多くなったと聞きます。
では12月はどうなのでしょう?
全く問題ありません。
12月でも七五三をされる方は少数ですがいます。
ただ、ご祈祷などは前もって問い合わせて確認が必要になるかもしれません。
時期をずらすことのメリットは?
時期をずらすことのメリットって、意外と多いです。
- 混雑を避けられる
- 有名な神社でのご祈祷がスムーズにできる
- 子供が待つ必要がないのでぐずらない
- 自分たちの(親の)ペースでお参りできる
- トイレや飲食店などの混雑が少ないので一日のスケジュールがスムーズにすすむ
時期をずらすというのも10月にずらしたり、12月にずらしたり、するでしょう。
ただ、七五三なのに真夏や極寒の1~2月に行うなんて人はあまりいないと思いますが、10月~12月の時期で子供の体調や家族のスケジュールを考えながら決めるのがいいと思います。
12月に七五三を行うなら注意することは?
逆に12月に七五三を行う場合には
寒さ
には気をつけてあげてくださいね。
子供はいつもと違うおめかしでただでさえ体温調節の感覚が違ってきます。
着物やスーツなどで寒いようなら羽織るものも必要ですし、逆に着込んで暑苦しいようなら洋服の中で汗をかいていることも多いので、その汗がひいたときに外の寒さに触れると風邪ひきやすくなります。
特に3歳の子供の場合は自分でもうまく表現できないかもしれないのでこまめに汗をチェックしてあげるといいですね。
また、一日の中でも朝早い時間と夕方は比較的すいているようです。
七五三は子供のためのお祝いの行事です。
なるべく子供にとって負担にならないようなスケジュールで過ごせることが一番ですね。
こちらの記事も参考に
↓ ↓ ↓
七五三をやる年齢は数え年?早生まれだったらどうすればいいの?
最後までお読みいただきありがとう ございます。