七五三には3歳、5歳、7歳でお祝いする習慣があります。
3歳はまだ幼くあどけない子供の成長の1コマが見られますし、5歳は少しお兄ちゃんになった男の子の成長が見られます。
そして7歳といえば、女の子にとって、まさに「晴れの日」ですね。
身に付ける衣装も大人と同じように着付けする着物姿は可愛いに女の子らしいきれいさと華やかさが入り、「お姉ちゃんらしさ」もあってとても成長を感じられる年齢です。
7歳は女の子のお祝いです。
着物や着付け、髪型についての事情やおすすめについてみていきましょう。
目次
七五三の七歳といえば、着物や着付け、髪型が気になる!おすすめは?
七歳にもなると、自分の意見もはっきり出てきて、
- こうしたい
- ああしたい
- こんな着物を着たい
- 髪型はこうがいい
などの要望もしっかり固まってくると思います。
ママやパパの意見より、まず自分の意見・・・・・なんて感じでしょうか?
そんな中で、子供自身にもママにもお気に入りの一つが見つかってどちらも満足!!!というような着物や髪型が決まると七五三もさらに嬉しい思い出の行事になりますね。
女の子の華やかさを感じるのなら七歳のお祝いは一番のおすすめですね。
七歳でお祝いする???
七五三は三歳の頃にお参りを済ませる人が結構多いです。
そんな中わざわざ七歳にもやるのか?という疑問があります。
実際のところ三歳でお祝いしている人が圧倒的ですのでわざわざ七歳ではやらないという場合も多いようです。
七五三は義務でも何でもありません。
「子供が3歳の頃は下に妹や弟が生まれて七五三をできなかった」
「3歳だとじっとしてられないから敢えて5歳や7歳で行う」
など意見は様々です。
それでも七五三を七歳でやるのは、写真を撮ったり、お参りをして家族で食事をしたりなど、後々子供が大きくなって振り返ったときに思い出として残っているというメリットはありますね。
3歳の頃の記憶はあまりなくても、7歳になると自分の意志もしっかりしてくるので、これは家庭によって様々でいいと思います。
和装と洋装の割合について
七五三の正式なお祝いは年齢ごとに意味があります。
それにならって和装が一番・・・・・
というのは少し前のお話しです。
現在では洋装の割合も増えてきています。
神社の神主さんいわく・・・・・
七五三は
「洋装or和装」
が大事なのではなく、
「正装」
であること、
(神様の前にいくにふさわしい恰好)
のほうが重要だとのお話しです。
何もフォーマルで決めるということではなく、
「普段着でなく、ちょっとおしゃれしたような感じでお参りしてもらえるといい」
ということらしいです。
Tシャツにジーンズ、ボサボサ頭ではね・・・・・。
3歳ですでにお祝いを済ませている場合は、7歳はちょっとおしゃれなスーツやワンピースでお参りだけでもいいですね。
おすすめの着物
七歳の七五三でおすすめの着物は?
↓ ↓ ↓
なんと、17種類もの柄から選べて6色の作り帯があります。
草履やバッグなどの小物をはじめ着付けに必要な小物や足袋(たび)に至るまで15点セットになっていて、他で用意する必要がないです。
全体的に明るく可愛い小紋柄が多く、七五三にぴったりの装いが演出できるでしょう。
帯の色が選べるのも子供さんの楽しみの一つになりそうですね。
着付けはどうしてる?髪型や美容院については?
着物をレンタルしたり、写真撮影の場所で着付けやヘアメイクを一緒にすませられる場合は大丈夫ですが、それでも七五三の時期にはセット料金も割高になります。
その点、もしも着物が手元にある場合や着付けとヘアメイクだけでいいとなると、近所の美容室にお願いすることが多いでしょう。
美容室ごとに金額はかわってきますが、大体の相場だけお伝えすると・・・・・
3歳の女の子・・・・・5,000円
5歳の男の子・・・・・5,000円
7歳の女の子・・・・・7,000円
となっています。
これはあくまでも相場です。
これより高い場合も安い場合もあるでしょう。
七五三、髪型について
少し前なら和装(着物)にはアップにするのが一般的でしたが、最近は成人式もそうですが、わざと髪をおろしたり、くずした感じに仕上げるスタイルも多いですね。
とはいえ、個人的に、七歳の女の子は背丈もまだそれほど高くありませんし、髪はアップにしてすっきりみせたほうが可愛らしくてキュートに見えます。(ま、これは個人的な好みの問題です。)
美容室や写真スタジオなどに行くとヘアスタイルを美容師さんが適当に決めてくれることもあります。
しかし、七歳ですと、自分の意見や希望もしっかりあると思います。
細かに決める必要はありませんが、大まかにこんな感じという写真やモデルさんの画像を持参するほうが美容師さんも決めやすいかもしれませんね。
余談ですが・・・・・
これは七五三と違って、娘の成人式の話です。
娘にはどうしてもやってほしい髪型とこれだけはイヤという部分的な注文があったようですが、最後まで自分の主張をできずお願いされたままにしていたら、自分の避けていた髪型になってしまったそうです。
親の目から見たらステキだったのですが・・・・・。
ですので好みがある場合ははっきり言った方がいいかも・・・・・。
その場合も
「これはイヤ!ここはこうしないで!」
などと細かく否定してばかりでは美容師さんもウンザリです。
どうしてもしてほしいポイントだけ伝えるほうがいいかもしれません。
「前髪だけはおろしてほしい」
「お団子をここに作ってほしい」
「この髪飾りを使ってほしい」
などですね。
うまく伝わるといいですね。
参考までによくある髪型をのせておきますね。
一般的に後ろの方をアップしてトップを高くまとめるのは定番ですし、着物がとても映えます。
髪飾りは好みでワンポイントでも、ふんだんに使っても・・・・・。
長い髪をそのまま下ろしてサイドなどに飾りをあしらいます。
前髪を下ろしてトップを挙げた感じです。
髪が短くても大きな飾りをつけてあげるとインパクトになるので、そのままでも可愛いですね。
つけ髪ならではのスタイルです。
サイドを下ろしても可愛いですね。
よくあるのが、顔周りの髪を一束だけわざとおろすスタイルです。
きれいなボブスタイルだと何もいじらなくても和装にとても合います。
左右どちらかだけに髪飾りをつけてあげるほうがキュートです。
お団子スタイルで2つ作ってあげるのって、意外とお茶目で可愛い感じが出ます。
お姉さんらしさというよりは幼い女の子っぽくて可愛いです。
3歳の子供によくみられるヘアスタイルですが、7歳でも十分人気のスタイルです。
わざと髪を一部下ろす、つけ髪でアクセントをつけるスタイルです。
髪を後ろでまとめるのって、何もトップの位置が高くなくてもいいです。
少し低い位置でまとめるとお姉さんぽさが出ます。
どうでしょうか?
可愛い我が子の晴れ姿ですのでどんな髪型でも可愛いと思います。
参考までにこちらの記事もお読みくださいね。
↓ ↓ ↓
七五三の由来は何?何をする日なのか知ってますか?
七五三をやる年齢は数え年?早生まれだったらどうすればいいの?
七五三は男の子と女の子はいつやるの?何歳がおすすめ?
七五三での知っておきたい男の子の着物や袴について
七五三の写真撮影はいつがいい?料金の相場は?
七五三の着物はレンタルがいい理由!男の子と女の子金額の相場は?
七五三で男の子の衣装は着物とスーツどっち?レンタルがおすすめの理由
最後までお読みいただきありがとう ございます。