父の日っていつからあるんでしょう?
どういういきさつで作られた記念日なのでしょう?
なぜ母の日よりも後の6月になったのでしょう?
父の日の由来と歴史について改めて見てみたいものです。
スポンサーリンク
父の日の由来と歴史とは?
父の日はアメリカから伝わった記念日です。
まず日本に伝わる前にはアメリカでどういうふうに父の日が制定されたのかについてみてみましょう。
スポンサーリンク
父の日の歴史、発端はアメリカ、ワシントン州だった
発端は、アメリカ、ワシントン州のジョン・ブルース・ドットという女性が言い出したことが始まりです。
ドット婦人の父親はウィリアム・ジャクソン・スマートと言います。
彼は妻に先立たれてしまい、男手一つで6人の子供を育てました。
1909年、ドット婦人は父が死んだときに教会の牧師にお願いして父の誕生日である6月に礼拝したことが始まりだそうです。
その時に白いバラを捧げました。
翌年1910年6月19日にスポケーンで最初の「父の日の祝典」が行われました。
ドット婦人はすでに制定されていた「母の日」のことから父親に感謝する日があってもいいのではないかと思ったそうです。
母の日には母に感謝するように、父に感謝する日を作ってほしいと牧師教会にお願いしました。
その声が広まっていき、
1916年、アメリカ合衆国大統領「ウッドロー・ウィルソン」
がスポケーンを訪れて演説を行ったことによって父の日が皆に知られるようになりました。
6月の第3日曜日が父の日となったのは1966年にアメリカ合衆国の第36代大統領リンドン・ジョンソンによってです。
1972年には正式なアメリカの記念日となりました。
日本に父の日が伝わったのはいつ頃?
日本で父の日が広まり始めたのは戦後の1950年頃です。
しかしそれが一般的な行事にまで発展するのは1980年代にまで先延ばしになります。
デパートなどが販売戦略として父の日をイベント化したことで認知度も高くなりました。
この点はバレンタインデーやクリスマス、母の日なども同じですね。
2018年(平成30年)の父の日は6月17日です。
父の日のプレゼントには花を贈ることは少ないと思いますが、もし贈るとすれば
バラの花
です。
父親が健在な場合は「赤いバラ」
亡くなっているなら「白いバラ」
だと言われています。
普段花などもらわないお父さんが父の日にバラなんて受け取ったらちょっとびっくりするでしょうね。
私の勝手な思い込みでした・・・・・
私は父の日という記念日は母の日の付け足しだと思っていました。
ホワイトデーのようにきっと商業的なイベントの一つのために付け加えられた記念日なのではないのかと思い込んでいました。
しかし、アメリカから伝わってきた記念日であり、その根本には父親を思う純粋な女性の感謝と愛情があったことを知って感動しました。
母の日の
付け足し
ではなかったのですね。
父の日の由来と歴史をきちんと知った上で改めて日頃家族のために一生懸命働いてくれているお父さんに感謝しましょう。
父の日におすすめのプレゼントはこちらも参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
お父さんの年代によっても変わってきますね。
↓ ↓ ↓
予算が手頃なら小さい子供や学生でも選びやすいですよね。
↓ ↓ ↓
最後までお読みいただきありがとう ございます。
スポンサーリンク