そういえば、お中元の時期っていつまでに贈るものなのでしょう?
ただ何となくお盆前までに送ればいいやと思っていましたが、基本的な時期については意識して考えたことがありませんでした。
また、東北と九州など地域が変われば常識もまた変わってきます。
今回はお中元の時期について考えてみたいと思います。
スポンサーリンク
お中元の時期っていつからいつまで?地域で変わってくるものなの?
地域によって基本的なお中元の時期が異なると言います。
具体的には西日本と東日本で大きく違ってきます。
西日本 8月初旬~8月15日まで
東日本 7月初旬~7月15日まで
となっています。
でもこれって大きなくくりです。
北海道
7月中旬~8月15日
東北・関東
7月初旬~7月15日
北陸・甲信
地区によって異なる
7月の場合と8月の場合がある
東海・関西・中国・四国
7月中旬~8月15日
九州
8月初旬~8月15日
沖縄
旧暦の7月15日まで
毎年変わるので旧暦の7月15日を確認してからそれまでに届くようにしましょう。
スポンサーリンク
なぜ地域によって贈る時期が違ってくるの?
お中元はそもそも
「お世話になった人に感謝の気持ちを伝える」
ために贈るものです。
こちらの記事も参考に
↓ ↓ ↓
ですが、日本に伝わって仏教のお盆が影響してきました。
亡くなった人の魂の供養のために物を贈り合う風習ができて、それは地域によってお盆の期間が違うのでお中元の時期も変わってくるのは当然です。
今では一か所でお中元の品を贈る手配をしたとしても、贈る日にちを指定できたりします。
贈る相手の地域をよく考えてその地域にあった期間に贈るのがベストですね。
余談ですが・・・・・
最近ではお中元に関する商戦もデパートや贈答品関連のお店などで早まってきています。
早いところではボーナスが関わってくる6月から売り出しが始まります。
早めに注文することで割引があったり、昔ながらの風習を重視するよりも昨今の商売の流れに便乗するケースが増えています。
私の過程でもお中元は7月前に贈ってしまうことがあります。
まあ、我が家の場合は今では双方の親にしか贈っていませんのであまり時期にはこだわりません。
しかし、会社の上司やお仲人さんなどの目上の方の場合、失礼のないように贈る時期にも気を配りたいものです。
基本的な風習やマナーが失われては「贈り物」の意味する奥ゆかしさが失われてしまいますものね。
贈り物は常に送り先の相手のことを第一に考えるものです。
地域によって贈る時期も決まっているのであれば、贈る側の都合でさっさと贈るのではなく相手の地域に合わせて常識ある期間で贈るほうがいいですね。
最後までお読みいただきありがとう ございます。
スポンサーリンク